【例会:第362回】 
西国街道(三永〜竹原横大道) & 古墳群見学コース


    参加者:36名(男性26名・女性10名)                  天候: 晴    気温:20度                     企画担当 矢部 昭


  ウォーキングコース
   <午前>  ・しっかりコース : かんぽの宿竹原(スタート) ⇒ 伊勢両社 ⇒ 善明寺 ⇒ 横大道古墳
                         ⇒ 旧山陽道を歩いて、荘野町公民館(持参弁当で昼食)           (5.8km)
           ・ゆったりコース : 同  上

   <午後>  ・しっかりコース : 荘野町公民館 ⇒ (旧山陽道を歩いて)金剛寺 ⇒ かんぽの宿(ゴール)  (3.8km)

           ・ゆったりコース : 荘野町公民館より車で、「かんぽの宿」まで移動。

  所感

    かんぽの宿竹原を総勢36名でスタートし、まず「伊勢両宮社」にて参拝後、田万里川に沿って 東進し、国道432号線を北に歩き、古墳の麓にある
  「善明寺」で休憩と集合写真を撮影しました。
  次に古墳のある山裾までかなり急な 坂道を100mばかり登りますと、今春最高(19℃くらいか?)のせいもあってか、さすがの”老老男女”達の 荒い
  息遣いが気の毒です。 薄暗い林の中でも、はっきりとそれとわかる「横穴式石室」が 二つ並んでいます。
  内部は大小の石が精工に敷き詰められており、大人10人ほどが立てるくらいの 広さですが、懐中電灯などの灯りがなければ確認できないほどの暗さでした。

    古墳見学の次はいよいよ旧山陽道ですが、予定より時間が超過した上、暑さと疲れに加えて空腹も襲います。 それでも20分ほどの西進で、
  「荘野町公民館」に到着、やっと手持ちした弁当を広げることができました。 この公民館は地元のご厚意で使用させてもらったものでありがたさを感じます。

     昼食後はゆったりコースのメンバーはかんぽの宿を目指し、しっかりコースのメンバーは旧山陽道を引き続き 西進します。
  スタート時点よりも気温が大きく上昇したため、冬支度だった大勢の人が上着を脱ぎ、額の汗を 拭きながら歩きました。
  体の”しんどさ”はあるものの、長く寒かった冬の季節が一気に飛んでしまったようで、 虫だけではなく、我々人間も”啓蟄”(けいちつ)を迎え、
  爽快感を味わえたのではないかと思います。

    ゆったりコースは5.8Km   しっかりコースは9.6Km  春の野原を楽しみ、かんぽの宿竹原にゴール。

    ゴール後は、土産を買ったり、温泉に浸かって汗と疲れを流したりして帰路につきました。